今回はSATA3.0の速度はどうかな?という話です。
Ryzen7 1800X、X370 Gaming K4(BIOS1.63)にSandisk ExtremePro256を
つけて計測です。
Ryzen7 1800X、X370 Gaming K4(BIOS1.63)にSandisk ExtremePro256を
つけて計測です。
ソフトは前回と同じくCrystal Disk Mark5.2.0
しまった。インテル環境で計ったものはCrystalDiskMarkが古かった。
という訳で急遽FX-9590+990FX Extreme9、Win10 IP15048にて計測
という訳で急遽FX-9590+990FX Extreme9、Win10 IP15048にて計測
ふむ、多少は良くなっているようですね。
ランダムの速度はこんなもんだったかな?本来ならばもう少し速かった様な気がするんですけどね。
そうそう、両者ともOS入りで計測しているので少し遅くなっている可能性はあります。
ランダムの速度はこんなもんだったかな?本来ならばもう少し速かった様な気がするんですけどね。
そうそう、両者ともOS入りで計測しているので少し遅くなっている可能性はあります。
※どうでも良い話
結構快調になっていた1800Xですが、相変わらず腑に落ちない部分があるんですね。
結構快調になっていた1800Xですが、相変わらず腑に落ちない部分があるんですね。
前に書いたデスクトップ上のPCやネットワークアイコンから右クリック→プロパティと
辿るとウィンドウ(コントロールパネル内のシステム項目)が開くまで5秒程度かかるんです。
辿るとウィンドウ(コントロールパネル内のシステム項目)が開くまで5秒程度かかるんです。
色々テストした結果。
コントロールパネル直は高速
コントロールパネル内のシステム項目へのショートカットで辿っても高速
2,3回同じ動作を繰り返してOSにキャッシュさせても遅い
コントロールパネル直は高速
コントロールパネル内のシステム項目へのショートカットで辿っても高速
2,3回同じ動作を繰り返してOSにキャッシュさせても遅い
うーん、コンテキストメニューから辿ると遅いみたいです。
これでずーっと遅いのならば良かったんですが、ある事をすると速くなりました。
CPUに負荷があると速くなる。
なんだこりゃ?
CPUに負荷があると速くなる。
なんだこりゃ?
たまたまウィンドウ表示できるベンチを回していた時に件の右クリック→プロパティを
開くと0.5秒くらいで出るじゃないですか。
で、ベンチを終了させるとまた開くのに5秒かかっています。
なーぞーだー。
開くと0.5秒くらいで出るじゃないですか。
で、ベンチを終了させるとまた開くのに5秒かかっています。
なーぞーだー。
ちなみにCPU-ZのStress CPUで全コアに100%の負荷をかけてもサクッと開いたり。
コンテキストメニュー周りのレジストリを調べたのですが、インテル、NVIDIAのプログラムの
残骸が残ってる訳も無く。
変なソフトも入ってないし。うーん。
残骸が残ってる訳も無く。
変なソフトも入ってないし。うーん。
コンテキストメニューが遅いって話題は調べると出てくるのですが、コンテキストメニューから
辿ると遅いって話は無いんですよね。
案外これも電源の弊害だったりするのかな?
辿ると遅いって話は無いんですよね。
案外これも電源の弊害だったりするのかな?