Quantcast
Channel: なろぐ
Viewing all 2134 articles
Browse latest View live

都電荒川線その2

$
0
0
その2です。

東池袋四丁目

イメージ 1


向原

イメージ 2


イメージ 3


大塚駅の近くです。
中々立派な並木道。

大塚駅前

イメージ 4


イメージ 5


途中にあった謎の白いキリン。
東電の建物なのですが、何に使ってるものなんでしょうね?

巣鴨新田

イメージ 6


庚申塚

イメージ 7


イメージ 8


お年寄りの原宿です。

新庚申塚

イメージ 9


西ヶ原四丁目

イメージ 10


滝野川一丁目

イメージ 11


イメージ 12


道中、線路沿いにギリギリ抜けられるような細い道がありました。
上手いこと大通りに出られると嬉しいですね。
こういう道は好きです。

その3へ続きます


都電荒川線その3

$
0
0
その3です。

飛鳥山

イメージ 1


王子駅前

イメージ 2


どうでも良いですが、休憩中に食べたガリガリ君が当たりました(笑)
『ガリガリ君かガリ子ちゃんと交換できます。』
『ガリガリ君立地とは交換できません。』
だそうです。
ガリ子ちゃん・・・ショウガなんだろうか。

栄町

イメージ 3


梶原

イメージ 4


荒川車庫前

イメージ 5



荒川遊園前

イメージ 6


小台

イメージ 7


看板がありませんでした・・・

宮ノ前

イメージ 8


ここも看板なし。

イメージ 9


尾久八幡神社。立派な建物でした。

その4に続きます。

都電荒川線その4

$
0
0
その4です。

熊野前

イメージ 1


東尾久三丁目

イメージ 2


町屋二丁目

イメージ 3


町屋駅前

イメージ 4


荒川七丁目

イメージ 5


イメージ 6


都内では珍しい井戸です。
まだ使えるんですかね?

荒川二丁目

イメージ 7


荒川区役所前

イメージ 8


荒川一中前

イメージ 9


ちょっと読み難いけど荒川一中前です。

三ノ輪橋

イメージ 10


ゴール。
全部回れたかチェックせずに来たのですが、一応全部押さえたようです。
山手線一周よりも楽しいかも。
生活観溢れる東京が見れますよ。

おまけのその5へつづきます。


都電荒川線おまけのその5

$
0
0
荒川線おまけのその5

荒川線ってカラーバリエーションが多いんですよね。
スポンサーの広告が入っている物もあるので軽く数えても
10以上はあるんじゃないかな?

とりあえず撮れたものだけペタリ

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



おまけのおまけ

イメージ 7


道中に止まっていた自転車籠のカバーにあった絵です。
これ何でしょうね?可愛いぞ。

阿修羅を付けよう

$
0
0
セカンドPCが少しでも静かにならないかと、ファンを変えたり
してみましたがあまり改善せず。

それならばいっその事CPUクーラーを変えてみようかなとなりました。
RAIJINTEKのNEMESISが候補だったのですが、よくよく考えると
阿修羅が放置されていたんですよね。

という訳で、簡易水冷から阿修羅に変更するよ!

って普通は交換した話を書くのですが、まだ触ってません(笑)
今朝阿修羅を発掘してきたところ。

予告で書いておけばやらざるをえないだろう(;´▽`)y-~~


よし、やるぞ

$
0
0
びしーっと、阿修羅を取り付けるよ~

取り付けるよ~

付けるよ~

よ~

…やる気でろー


何とか頑張りたいと思います。

そういえば阿修羅のCPUとの接地面

イメージ 1


研磨の仕上げ状態が今一つに見えたり。
真ん中に出っ張りがあるんですよね。
一応平らですし、グリスでカバー出来る範囲なんでしょうけど
気になります。

さてと、では始めますか。


・・・やりました

$
0
0
という訳で阿修羅を取り付けました。

イメージ 1


ついでに排気ファンにSWIF2-120Pも取り付けましたよ。

ちなみに元の簡易水冷(KUHLER-H2O-920 OEM)だとこんな感じ

イメージ 2


VocalMarkはマルチコア対応では無いのでCPU負荷的には低いのですが結構熱いですね。
で、交換した阿修羅+SWIF2-120Pだと

イメージ 3


ふむふむ。簡易水冷より低いですね。
ただ、気になっていた音はあまり変わりませんでした。
低負荷時にはイーブンかなと。


ちなみに仮想PCを二つ動かして(両方とも4コア割り当て)みた時の温度

イメージ 4


流石にファンが1500rpmレベルで動くので風切り音が凄いです。
ただ、簡易水冷だと60度近くまでいっていたので温度的には全然低いですね。
排気熱も大分ぬるくなっていますし。

総合的には・・・頑張りに報いが出るほどの効果では無かったかなと。
熱くなくなったのは良かったですけどね。


変革ですかね~

$
0
0
PC Watchさんより
2014年最新CPUの成り立ちを知る 第3回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140619_654007.html

大きな目で見るとx86アーキテクチャも終焉かなと。
x86-64への拡張はしましたがどうにも伸び悩んでますし。

ハイエンドは性能が頭打ち。
マルチコアになれば大きな展開が!という程の伸びは見られず。
ミドルレンジ、ローエンドは最新アーキテクチャが段々と降りてきて
いるので一般用途であれば十分すぎる性能に。
ぎゅーっとx86の居場所が圧縮されていく感じです。

自然な流れなのかもしれませんが、ハイエンド好きな自作ユーザーには
厳しい未来が待っていそうな感じです。


どうでもいい話。
よく打倒インテル!AMDが天下とるには?
みたいな話がネット上で見られますが、AMDが天下を取ることは無いでしょうね。
(書くまでも無いですが自分はAMD好きですよ?(笑)
そもそも企業規模が10倍くらい違いますし。
の○太とジャイ○ンの喧嘩で○び太が勝つのより難しいです(笑)
プロセスルールも周回遅れですからね。

それとインテルの目下のライバルはARMですしね。
周りを見渡せばARMだらけ。性能もどんどん伸びていますし。
このままARMが突き進むと一般用途はもちろん、サーバー分野も駆逐されて
しまうような気も…。



Titanfall

$
0
0
先日セールだったので買いましたよ。

イメージ 1


お?6月16日までというのを見た記憶があるのですが、まだ安売りしてるや。
期間限定のセールでは無かったのかな?
という訳で通常版は3300円、デラックス版は4800円で買えます(6月19日時点)

まだトレーニングモードばかりです。
というかこのゲームオンラインしかありませんからね。
こ、怖くなんてないんだからねっっ(>_<)

スクリーンショットのAfterburnerの数値が低めだったりでちょっとおかしいですが
290X(単体)であればトレーニング画面限定で120FPSは出ていました。

一応CrossFireXでも動いているようなのですが、GPU使用率が低かったり、0だったり
時にはGPU1が待ったく動かずにGPU2ばかり働くという奇妙な現象もあったり。
無理してマルチGPUで動かす事もなさそうな感じです。


サマーセールですよ

$
0
0
今年もSteamのサマーセールが始まりました。
http://store.steampowered.com/

6月30日までだそうです。

本日20日の目玉はDAYZ、FRACRY3、THE WITCHER2辺りかな?
デッドラ3も買えるようですがどうなんですかね?
デッドラは1ならちょっと欲しかったかも。

自分は以前動画を見て面白そうだなーでもセール以外で買うには…
と思っていたDon't Starveを購入しようかなと。


難し過ぎじゃないですかね?

$
0
0
Steamのセール中という事もあって放置していたゲームに手を出してみました。

Borderlands2ですよ。

イメージ 1


これ、難しくないですか?
やり方が悪いのかなぁ。
敵は強いし、レベルが低いのでダメージは低いし。
ついでに直ぐ弾切れを起こすんですよね。

進めたいのに進めない。うむむ。


話は違いますが今日の午前中のフラッシュセールにRisk of Rainが来ていたんですね。
ちょっと欲しかったんだよ~。なんで確認しなかったんだか。
また来ないかな。


電圧・・・

$
0
0
Akiba PC Hotlineさんより
Devil's Canyonが販売解禁、まずはショップブランドPCから
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140621_654523.html

BTOで先行してDevil's Canyonが販売になったんですね。
相変わらず自分は迷っているんですよね。

で。CPU-Zのスクリーンショットが出ているのですが・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/654/523/html/dev5.jpg.html

デフォルトで1.373v?
当たり外れがあるのでしょうが高いですねぇ。
C-stateとか切ってるのかなぁ?
それにしてはクロックが落ちているようなのがねぇ。
クロックだけ落ちて電圧が落ちないって事は無いと思うんですよね。
うーん。

色々策を練れば26日当日に買えそうなのですが、先行組みの報告を
待ったほうが良いのかな?
中々悩ましいです。


こんなもんでしょう

$
0
0
Akiba PC Hotlineさんより

新世代のDDR4メモリがついに発売、8GB×2枚で実売3.6万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140621_654529.html

次世代メモリDDR4が発売になったそうです。
8GB二枚で36000円という事は、4GBで9000円くらいでしょうかね。
自分は4GBで1万と考えていたので、まぁ初物としては妥当な価格かなと。

初っ端はX99用なので買っても使えませんけどね。
Haswell-E全てのクラスが8コアならばX99も考えたんだけどなぁ。


ここに住みたいね

$
0
0
土曜日は梅雨の中休みだったのか曇りながら降水はありませんでした。
という訳でちょっと遠出。

前から行ってみたいと思っていた調布飛行場までポタリング。

調布付近は良い場所ですね~。
緑多いし、出来るのならば引越ししたいくらい。

で飛行場。
味の素スタジアムのお隣なんですね。

イメージ 1


イメージ 2


いきなり小型飛行機が三機着陸していました。
物凄く近くを飛ぶんですね。
と興奮しているのは自分だけのようで・・・。
野球少年、サッカー少年は全く気にしないのは慣れですかね。

ついでに多摩川も見てきました。

イメージ 3


良い景色ですよ。東京とは思えないです。
川好きなんですよね。いーなー。


Steam獲得物その1

$
0
0
現在サマーセール中のSteamですが、既に幾つか購入しました。

これ、以前から欲しかったんですよ。
毎回うっかり買い逃していました。

Defense Grid: The Awakeningです。

イメージ 1


奇を衒わないタワーディフェンスゲームですね。
フラッシュゲームのKingdom Rushとかをやり込んだ方なので
買おう買おうと思っていたんです。

で、やってみると

イメージ 2


やっぱり面白いです。
設置兵器の仕様が解らないので初戦は押されたり、やり直したりしていますが
一度解ればあとはタワーディフェンスの流れそのままでした。
暫くはこればっかりかも。

ちなみにセールで$2.49でした。
フラッシュセールで更に下がる可能性もありますが、$2.49でも十分元は取れます。
タワーディフェンス好きにはお勧めです。



$
0
0
どうでも良い話ですが、訪問者が30万を超えました。

10万は自分でしょうね(笑)

それでも三分の二の方々が訪問してくれたというのは嬉しいですね。
バ○ァリン以上の優しさでブログが成り立っていますよ!
(クローラーとかBOTかもしれないけど気にしないっ)

ほぼ丸6年で30万ですか。
100万は遠いなぁ(;´▽`)y-~~

いつも見に来て戴いている方には感謝感謝です。
今後もよろしくお願いします。


今頃気付いた

$
0
0
明日Devil's Canyonが発売されますね。
どうしようかね~とマザーを物色していて知ったことがあったり。

Asrock製マザーに載っている速いM.2スロット、Ultra M.2の仕様が
>Ultra M.2使用時は帯域をPCI Express 3.0x16スロットとシェアするため、
>x16スロットはx8動作またはx4動作となる。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140510/ni_i_m0.html#z97ex6
おおぅ厳しい。

これだとマルチGPUは組めなさそう…な前にCPU一本でも16から8に落ちるのか。
SLI、CFX時の8x+8xなら殆ど気づかないレベルでも、単体16xから8xは大きい気がします。
Ultra M.2って速い分デメリットも持っていたのね。

9シリーズのチップセットになってもPCI-Eのレーン数は8の頃と変わってないそうなので
Gen3が計16レーン、そこにGen2が2若しくは4レーン分プラスで、ノーマルのM.2スロットは
GEn2下にぶら下がるのが普通で良いかな?


Z97ノーマル仕様で現在のメインPCを移行させると…
Gen3はGPU2本8x+8xで消費
Gen2をM6eで消費
空き無いし。

せっかくのM.2スロットに何も刺せないし。
というかUltra M.2は最初から全然無理。
M6eを窓から放り投げればM.2が使えますが…うーん。

レーン数を増やさずにM.2やらSATA Expressやらを追加したのは無理がありますよ。
思いっきりレーン数の取り合いしてるじゃないですか。
まーインテルさんに言わせればX99から本気出す! なのかもしれませんけどね。

選択肢としては
GPUを一本投げ捨てる(それを捨てるなんて)
ブリッジチップでレーン数を増設しているマザーを買う(高い)
X99まで待つ(更に高い)
M.2なんて無かった(うん、そうだね)

理想的なのはブリッジチップ増設マザー購入でしょうね。
それでも32レーンだったかな?なので足りない気もしますが。
あとはM.2なんて知らんと一時的に思うのが現実的ですかね。

買わないという選択肢はあえて出さない(笑)


Catalyst14.6RC2とGeforce340.43βリリース

$
0
0
Radeon用ドライバCatalyst14.6RC2がリリースされました。
ダウンロードは以下のURLより
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx

○Plants vs. Zombies Garden Warfareへの最適化
○Watch DogsのCrossFire時のカクツキ修正
○Battlefield Hardline BetaのCrossFireプロファイル追加
この辺りが主な修正&追加のようです。
詳細は上のリンクでどーぞ。



780Tiに入れてみましたが特に変わらず。


どちらもβ版です。
ご利用の際は自己責任の上で慎重にお願いします。


発売当日に4790Kを考えてみる

$
0
0

レーン数不足の個人的問題は何とか着地点を見つけました。
今のところ内緒ですが(笑)

で。
改めて4790Kの情報を集めたところ
○OCは頑張っても4.7GHzくらい
○電圧は1.25~1.35以上
○やっぱり熱い
○超大当たりなら5GHzにいくんじゃね?

こんな感じでした。
ふむ
コアはHaswellそのまま。
電圧はHaswellと比べて高め。
発熱も高い。

うーん?
これって若しかしなくても『インテル公認、電圧盛ってOCしてみましたCPU』
だったんでしょうか。
で、安定動作の為にキャパシタを追加してTIMをグリスから変えたと。

歩留まりが改善して高クロックが狙えるようになった。のではない
と見たほうが正解な気がしてきました。
既存のHaswellコアを電圧盛ってるだけだとしたら、そりゃ伸びシロが無いですよ。

となると高クロックで動くけど熱いって感じですかねぇ。
前にも書きましたがHaswellは速いですがフルで動くと暑いんですよ。

うーーーーむ。
26日の昼頃にはメディアのベンチ等が出ているでしょうね。
それを見て悩むのが正解なのかなぁ。

今のところ買う気は2割程度~。


4790K…

$
0
0
ドスパラさんの4790Kレビュー
http://review.dospara.co.jp/archives/52107527.html

どの位電圧かけてOCしたのか不明ですが、盛ったであろう
4.6GHz以上の温度が凄いことになってますね。
240mmラジエーターの簡易水冷で80℃超えって無茶すぎます。

4gamerさんの方のレビュー
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140625066/
こちらのCPU温度も4.8GHzの時は多分記事の上の方にある
Silver Arrow SB-E Extremeですよね?
空冷CPUクーラーのトップクラスの品でこちらも80℃超えですか…。

やはり電圧をかけると温度が跳ね上がるのはHaswellコアの特徴ですね。


と夕方まで書いていたのが上の文章。
気づいたら4gamerさんに追記されておりました。

>i7-4790KのIntel Turbo Boost Technolgy有効時の動作クロックが,
>全コア最大4.4GHzだとしていましたが,正しくは「2コアまで最大4.4GHz,
>3コアで最大4.3GHz,4コアで最大4.2GHz」となります。

なん・・・だと・・・?
これ大分前に発覚してた物を今まで黙っていたんじゃないかー?
って邪推しちゃいますよね。
いつから4コア全てが4.4GHzだと錯覚していた? って言われそうだ。

ま、これから買う人はその辺を心に留めておけば良いんですけどね。


うん

買ってるがな

イメージ 1


クロック固定すればALL4.4GHzになるし(ノД`)
本当にOCしただけのHaswellさんの様相を呈してきましたね。
まぁ良いですけど。


とりあえず土日が天気崩れそうなのでその辺りで弄ろうかと思っています。
メインはそのままでセカンドゲームPCと交換しようかな~。
OCはちょびっとだけかな。
流石に高負荷時に80~90度いくような状態だと常用可でも熱いし、いつ壊れるか
解ったものじゃないので嫌ですね。
4.5GHzで負荷かけて60度前後で治まってくれると嬉しいんですけどね。


Viewing all 2134 articles
Browse latest View live