Quantcast
Channel: なろぐ
Viewing all 2134 articles
Browse latest View live

着地点

$
0
0
というか妥協点。

Devil's Canyonことi7-4790Kは購入したものの、それ以前に
マザーボードの選択に困っておりました。


レーン数がぁぁぁという奴ですが、結局

イメージ 1


・・・えー
ASUS製マザーボードMAXIMUS VI HEROです。
つまりZ87~

9シリーズじゃないのかいっと言われそうですが、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140604_651619.html
こちらにあるように根本的な部分は殆ど変わらないんですよね。
大きく違うのがSATA EXPRESSとM.2スロットの有無。
ま、早い話が『M.2なんて無かった』という部分に落ち着いてグレードダウンしたと。

今更Z87という事で中古品です~。
安かったのと初めてROGマザーを使いたいという事でこれにしました。
ちゃんと4790KもBIOSで対応しているようですしね。

お。BIOSが古いままだ・・・。
アップデートしてCPUを動かすのは夕方にやろう。



4790K用にBIOSを上げよう

$
0
0
昨日書いたように4790K用に用意したマザーボードはZ87でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/38828618.html

中古品だったのでBIOSが少し古い1402だったんですね。
MAXIMUS VI HEROの最新BIOSは1505となっており、一つ前の1504βから
Devil's Canyonとの互換性ありとの事。
(BIOSを上げずにCPUを刺して起動するのかどうかは不明です)

今までのマザーボードですと、対応廉価版CPUを購入するか購入店舗にて
BIOSをアップして貰わないと全く動かないという事もありました。

ですが、最近のASUS製マザーボードには USB BIOS Flashbackという
機能があるんですね。

必要な物は以下の三点
該当マザーボード
電源
USBメモリ(最新BIOS入り)
これだけでアップデートが出来ます。

1 まずUSBメモリをFAT32でフォーマット
2 ASUSのサイトからマザーボードに対応する最新BIOSをダウンロード
3 落としてきたBIOSを解凍し、マザーボード用のファイル名に書き換えてUSBメモリに保存
 ※MAXIMUS VI HEROの場合は落としてきたファイル名はMAXIMUS-VI-HERO-ASUS-1505.CAP
  でしたが、M6H.CAPと書き換えます。書き換えるファイル名はマニュアル参照。
4 マザーボードに電源を取り付ける。24ピンと8ピン両方です。
 ※うちの場合は24ピンと4ピンでも問題ありませんでした。
5 指定のUSBポートに上で作ったUSBメモリを刺す
 ※刺すポートはマニュアルに載っています。
6 USB BIOS Flashbackボタンを長押しする。
 ※マザーボードの盤面上にあるようですが、MAXIMUS VI HEROの場合はUSBポートの
  隣にありました。探しちゃったよ・・・。
7 ランプが点滅するので、点滅が終わるまで待つ。
 こんな感じにCPU無しでアップデート
 
イメージ 1


8 ランプが消えたら電源を抜いて、CPUメモリその他諸々をつけて起動。
 ※各種設定は全て初期化されているので要再設定
 
ま~簡単ですねぇ。メモリもCPUも不要というのがかなり良いです。

という訳で無事BIOSアップ完了。
4790Kも動作いたしました。

イメージ 2


アイドル時には大分温度控えめなHaswellそのままですね。
排気も涼しいレベルです。

CPUの項目を弄ってないのに4.4GHzなのが気になります。
クロックも電圧も落ちませんので、State関連がOFFになってるのかな?

後で負荷をかけてみますが、ソフトの読み通りに1.2Vが正しくて、4.4GHz動作で
熱くなかったらメインに昇格かもしれない。
Z87だからちょいと表示が変とかあるのかなぁ?


4790Kの定格動作テスト

$
0
0
さて、かなり熱いとかOCの伸びが今一つだとか言われている
i7-4790Kですが定格での動作テストを行ってみました。

テストプログラムはOCCT4.4.0
Linpackを30分動作させた時のクロック、温度、電圧の状況です。
AVXは外してあります。
比較対象はi5-3570K。こちらも定格動作です。

テスト環境は以下の通り
i7-4790K+MAXIMUS VI HERO
i5-3570K+P8P67 Deluxe

これ以外は共通。
CPUクーラー:Armageddon(PWMファン1基)
メモリ:DDR3-2133 16GB
GPU:GTX780Ti
ケース:180p
OS:Windows7 Pro x64 SP1

スクリーンショットは二種つけてあります。
左が3570K、右が4790Kです。

動作クロック


イメージ 1


コア0温度


イメージ 2


コア1温度


イメージ 3


コア2温度


イメージ 4


コア3温度


イメージ 5


コア電圧


イメージ 6



注意点。
毎回の事ですが厳密に比較するには厳しいです。
まず計測した日時が異なります。(28日夕と29日夜)
つまり室温が異なる可能性が大いにあります。

またファンの回転プロファイルが微妙に異なるので
多少4790Kの方が速く回っていたかもしれません。
ただしどちらも耳障りというほどの騒音は立てておりませんでした。


発熱によるクロックダウンは見られないようです。
全コアがこのクロックで動作している訳では無いと思うので
上手い具合に切り替えているのかもしれませんけどね。

毎回思うのですがコアによって温度の偏りが出るんですよね。
3570Kは最低63度~最高74度くらい。
4790Kは最低68度~最高76度くらい。
まぁ4790Kの方が温度が高いコアが多いですけどね。
4790Kのデフォルトでこのレベルの温度に納まってくれているのであれば
個人的には全然おっけーです。

コア電圧に関しては3570Kの方が電圧管理が働いているのかコマメに
上下しています。
逆に4790Kの方はほぼブレなしですね。
やはりState関連を切ってあるのかな?あとで調べよう。
懸念していた4790Kの電圧上昇ですが、0.015Vだけのようですね。


ふむふむ。
4790Kは購入前に書いた記事
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/38822631.html
この通りにインテル公認のOC済みのCPUって感じですね。
その点を納得して購入するのであれば満足出来る物だと思います。

まぁモノによってはデフォルトのコア電圧が高くて発熱も高いという
可能性もありますが、アイドル時には低いですし、負荷が軽くなれば
温度も一気に下がりますしね。

これも前に書いた気がするのですがOCCTやPrime95などはかなり
特殊な環境ですからねぇ。常にCPUに100%の負荷がかかるとかありませんし。

個人的にはこのままで十分満足です。
デフォルトで4GHzオーバーのクロックはOS操作もサックサクですしね。
というか高負荷時に80度超えするようなテストはしたくないなぁと(笑)
CPUにも良くないし、テストしてる自分も暑いし(;′З`)=3


なるほど

$
0
0
4790Kが4.4GHzで動いているなーと思ったら、BIOSで
Sync All Coresになっていました。
そりゃ4.4GHz固定になりますわ。

HWINFO64にて確認したところ

イメージ 1


確かに全てのコアが4.4GHz動作してますね。

温度的にもこのままで良いかな~。
可能ならばもう少し電圧を下げたいですけどね。


というネタだけでは寂しいのでFFXIVベンチも回してみました。

テスト環境は昨日と一緒
i7-4790K+MAXIMUS VI HERO
i5-3570K+P8P67 Deluxe

これ以外は共通。
メモリ:DDR3-2133 16GB
GPU:GTX780Ti(340.43β)
OS:Windows7 Pro x64 SP

i5-3570K


イメージ 2


i7-4790K


イメージ 3


伸び幅は少ないですが一応アップしています。

さて、性能は十分ある事も解ったので、あとはどこに置くかですね。
NH-D14辺りを買ってメインと入れ替えもありかな~。


売れたというか・・・

$
0
0
Akiba PC Hotlineさんより
アキバ店員のPCパーツウォッチ( Intel Devil's Canyon )
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20140701_655668.html

上の方と下の方の意見がかみ合わないのが面白いですね。
個人的にはBUY MOREさんの意見が現状を現しているような・・・。

好調と言ってるところは単に予約分が掃けただけなんじゃないかと思ってみたり。
売れた事には変わりないか。

発売当日とその週の日曜日にさらっと秋葉を眺めましたが、4790Kを買っている人は
一人だけ見かけました。
9シリーズのマザーが売れるにはK付きのCPUが必要!と言っていた割には随分と
少ないなぁというのが個人的感想。

これが空冷で軽く5GHzに到達!とか出来るようであれば購入の行列が
見られたんでしょうけどね~。
最近はネットの情報が出てからという人も多いので、OCに関しては微妙に芳しくない
報告を見て財布の紐を締めた人も結構いるかもしれません。

自分も海外を中心に調べる方ですが、最終的には自分で買って動かしてみて
判断するというのが一番満足も納得も出来る方法だと思っています。

4790Kに関しては前にも書きましたが、こういう仕様(オフィシャルOCバージョン、
伸びしろは少なめ、負荷および電圧をかけると熱くなるよ)を納得した上で
買うには結構良いCPUだと思います。


Steam獲得物その2

$
0
0
Steamのサマーセールで色々買ったものの、Defense Gridばかり
やってるのでインストールすらままならなかったり。

Defense Gridは面白いんですが、難しいですね。
コア(これが持ち去られて0になると終了)の損失があっても
良いのであればごり押しでもいけそうなのですが、出来れば
奪取0でーとやると初見は難しかったり。

ここ最近は1日1ステージという感じでストーリーモードをクリアしてます。
とDefense Gridの話はどうでも良くて。

サマーセール購入物二つ目はこれ

イメージ 1


イメージ 2


BattleBlockTheaterです。
Castle Crashersを作ったのと同じスタジオで作成されております。
アクションパズルゲームなのかな?

ルールは簡単。一枚目のスクリーンショットに写っている緑の宝石を
三つ集めてゴールに入るだけ。

ただ宝石の数が3つ以上あったり、他の隠しアイテムがあったりするので
全て獲得してからゴールとなると結構難しい。
ついでに即死トラップもあるのでムッキーとなる事多々あり。
ま~コマ目にセーブポイントがあって、即死しても最終のセーブ地点から
残機無限でコンティニュー出来るんですけどね。

個人的には一時的に空を浮かべるブースターとかの操作が上手くいかないので
結構イライラ。(箱○コントローラー使用)
もう少し操作性が良くても良かったんじゃないかなー?

内容は違いますが、キャラクタを動かすアクションゲーム比較という意味では
マリオって凄くバランス良いんだな~とか思ったりしました。


CPUへの興味は薄いけど

$
0
0
インテル自らOCを煽ってきている?Pentium G3258が発売になったようです。

エルミタージュ秋葉原さんより
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0703/76692

ちょこっと調べた感じではこちらも5G超えは中々難しそうな雰囲気です。
ま~1万しませんし、店によってはOCで焼いても保証するよっていう
太っ腹なところもあるようなので遊び用には良さそうです。

自分はOC専門ではないので、ほーって感じで眺めていたのですが
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0703/76692/attachment/0703_01_akiba_1024x768_08-2
この歴代Pentiumのエンブレムシールは欲しいかもしれない(笑)


入れ替えすべきか

$
0
0
4790Kが中々良い感じに動いてくれているのと、そろそろPCの台数を
整理しようかとここ数日画策中。

現在デスクトップが4台、ノートが1台、Winタブレットが1台、アンドロイドタブレットが
1台と少々混戦状態。
まぁぶっちゃけると4790Kを買う前はセカンドゲームPCの存在が微妙だったんですね。

ではセカンドゲームPCとメインを統合と思ったのですが、4930Kも大変名残惜しい・・・。
FX-8350と入れ替えも考えたのですが、CPUの性能は良くてもSATA3.0の少なさが仇となって
おいそれと変更も出来難かったり。

一番簡単な解決方法は4790Kを売り払うこと(笑)
『それを売るなんてとんでもない!』
ってなりますよね~。
難しいなー。


同時に4790K用のCPUクーラーを物色中。
現在はProlimatech ARMAGEDDONで性能的には悪くないのですが、出来ればもう少し冷やしたい。
でも簡易水冷は飽きたので空冷が良いなと。

Silver Arrow、NH-D14、R1 Ultimate この辺りを眺めていたのですが、高いですねぇ。
ぶっちゃけ今の環境から変えて温度がいくら下がるんだかと思うと手が出ません。
あとはCPUクーラー単体で1万を超えると躊躇しますね。
(Silver Arrowはギリギリ範囲内っぽいですけどね。メモリとの干渉が・・・)


どうでも良いですがカードで購入って怖いですね。
今月と来月の支払いが既に決定してますよっ。
うっかり散財するとえらいことに・・・。
流石に借金を作るほどではないですが、カードで買いすぎると
後々の支払いが怖いですねぇ。



変わらん・・・

$
0
0
4930Kと4790KでFF14ベンチを動かしてみた。

4930K+X79 Extreme6+DDR3-2400 16GB+290X+Win7


イメージ 1


FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
SCORE:14120
平均フレームレート:127.356
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: 最高品質

システム環境:
Windows 7 Professional 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.140303-2144)
Intel(R) Core(TM) i7-4930K CPU @ 3.40GHz
16334.535MB
AMD Radeon R9 200 Series(VRAM 4095 MB) 8.17.0010.1299


4790K+MAXIMUS VI HERO+DDR3-2133 16GB+290X+Win7


イメージ 2


FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
SCORE:14250
平均フレームレート:128.334
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: 最高品質

システム環境:
Windows 7 Professional 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_ldr.140303-2307)
Intel(R) Core(TM) i7-4790K CPU @ 4.00GHz
16321.578MB
AMD Radeon R9 200 Series(VRAM 4095 MB) 8.17.0010.1299


ドライバはどちらも14.6RC2を使用。
4930Kはクロックの上限を4GHzに、
4970Kはクロックの上限を4.4GHzにしてあります。

それでも差はちょっぴり

4930Kの方はDDR3-2400を使用している分、多少アドバンテージがあるかと思いますが、
メモリによる性能の伸びは僅かなんですよね。
それを踏まえた上で見比べると・・・GPU性能の頭打ちですかねぇ。

FF14ベンチに関してはCPUをアップグレードしても恩恵は殆ど感じられないと。
4790Kの存在意義ががが・・・うむ、困りましたねぇ。


7年目

$
0
0
早いものでうちのブログも7年目に突入いたしました。

我ながら良くやってるなぁと思ったり。
7年も経てば小学生は立派な中学生に。
中学生はお酒も飲める成人になってますよっ!

うちは・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/15706303.html
7年経ってもやってる事は変わらないなぁ(笑)


さて、7年目だからという訳ではないですが
スマホを買いましたよっ。

イメージ 1


Nexus5です。
6が出るとか、通信料が下がるとか言われている最中に
タイミングが悪い気もしますがIYHですよ。

Google直なのでSIMフリーです。
香港からでしたが、発売直後では無いので到着は早かったです。

元々スマホに躊躇していたのは価格でしたから、当然使うのは
格安SIM(MVNO)ってやつ。
歩きスマホになる程は使いませんよ。
というか彼らは何をそんなに受信してるんだか・・・。


効果不明でも欲しい

$
0
0
大分前にRomexSoftwareさんが開発しているFancyCacheなるものの話を書きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/35632762.html
よく見ると三年も前なんですね。
中々更新されないのでもう気にしなくなっていました。

で。
ネットを徘徊していたらPrimoCacheなるものの話題を発見。
おお!?
と思って検索してみたら
http://www.romexsoftware.com/en-us/products.html

なんだFancyCacheがPrimoCacheという名前に変わったんですね。
しかもBetaが終了して製品版になってるじゃないですか。

1PC$29.95、2PC$49.95、3PC$69.95ですか。
2PC版が欲しいですねぇ。
しかもアップデートは永久無償ですよ。

8月の支払いが少なければ飛びついたんですが…うーむ。
とりあえず仮想環境でお試し版を動かしてみますかね。


そういえば似たようなユーティリティ系のソフトでCachemanなるものも買っていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/37368957.html

現在のバージョンは7.8.5.0
Windows7で1年半ほど継続使用中ですが、この手のソフトの中では中々良い感じですよ。
あれこれ同様の物に手を出している方は試してみると良いかも。
劇的な変化は期待出来ませんので物好き用です。
純粋な性能アップを求めるのであれば、前に書いたようにSSDをどうぞ(笑)


お!?と思ったら

$
0
0
エルミタージュ秋葉原さんより
パナソニック製SATA3.0対応SSD「Premium」シリーズがアキバに登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0709/77379

パナソニック製SSDとは珍しいですね。
こりゃ突撃あるか?と思ったら

>実際にはOCZ Storage SolutionsのOEMモデル。
>スペックは「Vertex 460」シリーズと同等

はい、解散。
OCZのOEMならばOCZ製を買いますよ~。
VECTORのOEMだったら買っていたかも(笑)


傾向は一緒ですかね

$
0
0
一昨日書いた
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/38848616.html
Primocacheを試してみました。

仮想環境上のWin8.1にてテスト。

まずは素の状態でCrystalDiskMark

イメージ 1


そこそこ速いのはSSD(SEAGATE 600 SSD)にインストールしてあるからでしょうね。

ではPrimocacheをインストール。
割り当ては1GB、ReadとWrite両方にキャッシュを設定。
Block Sizeは64KBに。

上と同じく1000MBで計測

イメージ 2


これはすごいなー(棒)
・・・まぁ大体予想はしてましたけどね。

では4000MBにて計測

イメージ 3


こちらも予想通り元通りに近い値になりました。

前にSuperCache5を使った時と同じような傾向ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/35561718.html

設定したキャッシュ内であればベンチが爆速となります。
4000MBとキャッシュ以上の容量でテストすると速度は当然下がってしまいます。

あとはキャッシュに貯まったデータをフラッシュ時の速度低下が気になります。
この辺は暫く使ってみないとなんとも言えませんね。
たとえばゲーム中に高負荷でデータの書き出し等行われてFPSがガッツリ落ちるような
事があるようならば使い物になりませんしね。

使ってみて昔を思い出した感じです。
キャッシュ系のソフトはストレージに書き出す間隔と書き出し時の負荷が
問題なのは相変わらずでした。
まートライアル版だけで良いかもしれない。


M6e Firmware1.03

$
0
0
M6eのファームウェアが1.03にアップしていました。
http://www.plextoramericas.com/index.php/download?task=viewcategory&catid=232

リリースノートは以下の通り
This firmware revision improves:
1. GC executing flow and feature to utilize drive health during operation.
2. Feature of supporting Windows secure boot.

1番目のGCはガベージコレクションでしょうね。
でも何て書いてあるのか読めず。
まぁ上げておいて損はなさそう。

毎度の事ですがファームウェアのアップデートは慎重に。
失敗するとデータが消える事もありますのでバックアップ必須ですね。
自己責任でどーぞ。


※そういえばファームウェアを選択する際にhhhlってあったんですよね。
もう一方の選択肢がm.2だったのでhhhlだな~とは解ったんですが、なんでしょこれ?
と、調べてみたらhalf-height, half-lengthの略語ですか。
PCI-E版のM6eのようなカードの形状を言うっぽいですね。


Catalyst14.7RC1

$
0
0
Radeon用ドライバCatalystの14.7RC1がリリースされました。
ダウンロードおよびリリースノートは以下のURLより
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx

早速入れてみました

イメージ 1


なぜかバージョンが14.6RCのままですが、ドライバのバージョンが全て
上がっているのと、140709aとありますので14.7RC1に変わっているとみて
良いと思います。

自分の環境では特に問題が出ていませんので、そろそろ安定してきたのかな?

RC版ですのでインストールの際は自己責任でどうぞ。



Steam獲得物その3

$
0
0
間隔開き過ぎですがSteamのサマーセールでの獲得物その3です。

イメージ 1


今更説明の必要のない物でしたね。
Steamは知ってるけどこのゲーム知らないわ~って人は居ないくらい
超メジャーなPortalです。
パズル苦手だったので買ってなかったんですよ。

でもまぁ、折角なのでと1と2のセットを購入しました。
3D酔いをするのと、空間認識能力がイマイチ弱いので上手くはないのですが
何とか少しずつクリアしていっています。

流石に名作の一つなので面白いですね。


そういえばステージクリアするとエレベーターに乗れるのですが、
そこでポータルガンを撃つと最初はまっすぐ飛んで炸裂

イメージ 2


少し経ってから撃つと、飛び散った火花が下へ向かうんですよ。

イメージ 3


エレベーターが上に向かってる演出なんでしょうね。
ここまで作り込むとは・・・。

暫く暇つぶしには困らなそうです。
それにしてもタレット可愛いですね( ´ ▽ ` )ノ


今更DOSなのか

$
0
0
先日書きました
http://blogs.yahoo.co.jp/narolll/38852348.html
M6eのFirmwareをアップしようとファイルをダウンロードしたのですが

>Prepare a bootable USB device with MSDOS
MSDOSで起動可能なUSBデバイスを準備します

おい。
今更DOSを使わせますか。
しかもUSBブートで。

仕方がないにゃあ という事で準備
やり方はこちらをどーぞ(笑)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1421usbdos/usbdos.html
DOSって何じゃらほい?という人でもチャンレンジ精神があれば出来る筈!
プログラムをダウンロードして管理者モードで起動してフォーマットするだけですしね。

上のURL通りにUSB起動可能なDOSを作成して、落としてきたファームウェア1.03解凍して
出来たファイルを丸ごとコピーしてUSBメモリから起動すれば大体は上手くいきます。

ただ
デフォルトだと『NORMAL, MSDOS + himem.sys』が選ばれ起動しますが、まれに失敗する
事もあるらしいです。
その時は他にある『EMM386, MSDOS + himem.sys + emm386.exe』を選んでねとの事。

簡単に言うと、DOSだと現在主流のギガ単位のメモリどころか数十メガのメモリの
コントロールすら無理なんですね。
それをEMM386というプログラムを介してファームウェアアップデート用に拡張メモリを
使用出来るようにするよという話。

コンベンショナルメモリがーとか解る人も少なくなりましたねぇ。
じ、自分は全然解らないよっ。本当だよっ。

さて
無事DOSが起動出来ましたら、Flashとコマンドを打てば後は自動的にアップデートされます。


出来ましたと。

イメージ 1


個人的には面倒なのでDOS窓から出来るようにしてください。


れぇざぁびぃむが出ました

$
0
0
今日はDefense Gridのお話。
ほぼ毎日のようにやっていたりします。
面白いーと単純に喜んでいたのは最初だけで、今は使えないタワーとか
資源の少なさに文句を言いつつやってます。

まだStoryモードが終わっておらず、現在はWASTE DISPOSALで頓挫中。

イメージ 1


ルートが多い、資源が少ない、開始直後からコアが盗られている
という三重苦に悩まされていますよ。
ちょっと調べてみると最難関だそうで。

なんというか硬すぎな敵が居るんですよ。
それで無くても迷路作るのにいっぱいいっぱいなのに。
これ本当にクリア出来るんですかね!?
もう何度このステージに挑戦した事やら。

という訳で攻略を扱っているサイトを頼りにしましょう。
今回が初では無いですしね(笑)

で、攻略サイトを漁っていると知らない単語を発見。
軌道レーザーって何?
今更ながらWikiの操作方法を見ると、LキーにFire Orbital Laserなる物が

どーん

イメージ 2


をぃ・・・。
何これ。
調べてところによると一撃で敵を粉砕出来るらしい。
チートだーーーーー。
全然知りませんでしたよ。使えるようになったよ!って表示出ました?

まぁ敵の大群を前にエクスカリバーを手にした所ですんなり勝利出来る
訳でもないですしね。
クリア出来るように頑張ります。



Steam獲得物その4

$
0
0
昨日からSteam繋がりで。
サマーセールでの獲得物その4です。

イメージ 1


Risk of Rainですよ。
ファミコン風ドット絵のアクションゲームです。
スクリーンショット中央上の茶色の物体が主人公です。

・・・
何これ難しい。
敵がすごく硬いですよ。
もしかして物凄く高い難易度にしちゃったんじゃ・・・

↑スクリーンショット右上に注目
べりーいーじー

はっはっは。
お蔵入りしてやる~。


そうそう、昨日書いたDefense Gridですが、やはりクリア出来ません~。
最終の25Waveまではいくんですけどねぇ。


次は三桁ですか

$
0
0

インテルさんのロードマップが載ってます。
リークネタのようなので後々微妙に変更や後退もあるかもしれませんけどね。

H97、Z97の後はH170、Z170ですか。解り易い・・・のかな?

ふむー、エンスー向けは暫く5960Xでいくんですね。
初っ端は10万超え確実でしょうから突撃は無理ですが、中古で安くなったら
考えますか。その頃にはBIOSも枯れているでしょうし。


Viewing all 2134 articles
Browse latest View live